
大阪市西区京町堀に拠点を構える「アートアンドクラフト」は、「建築か不動産か、新築か既存建築かそういう枠組みよりも、常識を疑い、覆いを剥がし、個別の解をつくり続ける」というミッションの下、実績を重ねているリノベーション会社です。
「アートアンドクラフト」へ、リフォーム・リノベーションを頼もうか考えている人の中には、口コミや評判が気になる人もいるのではないでしょうか。
そんな人のために、この記事では「アートアンドクラフト」の利用者が投稿していた口コミや評判をまとめました。
当サイトでは「アートアンドクラフト」と同じ北摂エリアで評判のリノベーション会社を紹介しています。ぜひ、参考にして、「アートアンドクラフト」に依頼するかどうかの判断に役立ててください。
アートアンドクラフトの特徴
まずはリノベーション会社である「アートアンドクラフト」の特徴として、以下の項目を確認していきましょう。
・リノベーションをいち早く実施
・建物再生の総合デパート
「アートアンドクラフト」ならではの特徴を知っておけば、自分に合うかどうかも判断しやすいです。
リノベーションをいち早く実施
1994年、「アートアンドクラフト」は小さなデザイン事務所として誕生しました。「アートアンドクラフト」は、従来のレイアウトや強制的な壁紙や設備には魅力を感じず、高額な住宅ローンに縛られることも避けたいと考えていました。多くの人々がモデルルームや住宅展示場で見る既製の住宅に対する不満を抱えていることでしょう。
そうした考えから、「アートアンドクラフト」は「自分たちの理想の住まい」を求める旅に出ました。その結果、「アートアンドクラフト」は中古の住宅をリノベーションするというスタイルにたどり着きました。1998年、大阪の都心で、マンションの一室を細部までこだわり抜いてリノベーションし、私たちの理想の住まい「クラフトアパートメント®」を具体的な形で発表しました。
この時期には、まだ「リノベーション」という言葉は一般的ではありませんでしたが、驚くほど多くの人々から支持と共感を得ることができました。それ以降、「アートアンドクラフト」は「倉庫のような広々としたスペースで暮らしたい」「レトロなビルや日本の伝統的な家屋で生活したい」といった夢を抱きつつも、実現が難しいと感じていた多くの人々の住まいを、既存の建物をリノベーションすることで実現させてきました。
建物再生の総合デパート
2000年代に入ってから、「アートアンドクラフト」は住居だけでなく、オフィススペースや宿泊施設も手がけてきました。「アートアンドクラフト」のコンスタントなアプローチは、「こんな○○があったらいいのにね」というユーザーとしての疑問や不満を、「こうすればいいのではないか?」というアイデアに変えて実践することです。
この姿勢を貫いていると、最初は設計事務所としてスタートした「アートアンドクラフト」は、「この物件、他の人にも紹介したいな」と考え、宅建業の免許を取得し、不動産業にも進出しました。そして、「自分たちで建てたほうが速いんじゃないか?」という発想から建設業にも進出しました。更には、「こんな素敵な宿が必要だろう」という思いから、ホステルも運営するようになり、今では宿泊施設の運営も行っています。
その結果、「アートアンドクラフト」は大規模な企業ではありませんが、【建物再生の総合デパート】として成長してきました。
アートアンドクラフトの評判・口コミ
「アートアンドクラフト」にリフォーム・リノベーションを依頼するかどうか検討する時に、気になるのは実際にサービスを利用した人々からの評判ではないでしょうか?
ここでは「アートアンドクラフト」でリフォーム・リノベーションを依頼した方の口コミ・評判をいくつかピックアップし、ご紹介していきたいと思います。それでは実際に口コミ・評判をみていきましょう。
期待以上の部屋
リノベーション前は職人さん達に申し訳ないほどの廃墟感溢れる部屋でしたが、置きたい木製の家具に合わせてイメージを膨らませていくうちにカフェ風に。何より、素材を3人で決めていく過程が楽しかったです。好みのイメージを伝えるとたくさんアイデアを出してくれたから、期待以上の部屋が出来上がりました。
バスタブに浸かる習慣が無いことを伝えて提案してもらったこの形は、掃除がすごく楽で最高。気に入っています。友人に集まってもらえる大きなワンルームの白い壁には100インチ超のプロジェクターを映して、ゲームをしたり映画を観たり…お家にいるのが楽しいです。あと、住宅ローン控除を使える広さにしてよかったなぁとしみじみ実感しています。
参照元: アートアンドクラフトHP
毎週の打合せはしゃべりにいく感覚でとても楽しく
8年ほど前にアートアンドクラフトのオトナのひとり住まいのモデルを見てから、ずっとここでリノベーションすると決めていました。当時は両親の反対があったのですが、実家のリフォームをしたからか、急に賛成してくれるようになって。毎週の打合せはしゃべりにいく感覚でとても楽しく、宿題に悩みすぎて寝れない日もありました(笑)。
悩むことに対して、「大丈夫です」と回答をくれること。違うことは「違う」、やりすぎなことは「やりすぎです(笑)」と、意見を言ってくれるので、悩まず決断ができました。(Tさん)
参照元: アートアンドクラフトHP
大切に住んでいこうと思います
賃貸物件で約10年の一人暮らしを経て、住まいのステップアップをしたいと思っていた際に、コロナ禍で在宅勤務になったことがきっかけでした。物件は古いですが、メンテナンスの状況や部屋からの眺望、古い建具やアーチ開口に二度と出会えないと思いリノベーションをスタート。毎回の打ち合わせはとても楽しく、特に部屋の真ん中の大きな棚案を頂いた時は、興奮しました。ずっと憧れだったタイル使いなども実現できたことも嬉しかったです。今は雑貨や植物が好きなので、思う存分楽しむことができるようになって、毎日とても癒されています。リノベーションは、物件の良さを生かし、自分の生活スタイルを考慮してもらえるので住み心地が抜群です。大切に住んでいこうと思います。
参照元: アートアンドクラフトHP
アートアンドクラフトの施工事例
クラシック×モダン
歴史ある建物を現代にあわせて活用する、ロンドンの建物にインスピレーションを受けたMさん夫婦の住まい。
旅行で訪れたレストラン「sketch」や「大英博物館」、海外住宅のインテリア写真を元にイメージを膨らませていきました。空間はクラシカルな英国建築に見られる装飾やヘリンボーン床で印象的に。設備機器や家具はお手持ちのソファ「AIR FRAME」を指針にして、直線的でスタイリッシュなデザインを多く採用されています。間取りの変更は最小限の手数で効果的に。
担当者より
旅先で訪れたsketch londonのピンクを取り入れたい。打ち合わせはここから始まりました。壁も天井も家具も、全部がピンク。全メーカーといっていいほど、ピンクのクロスのサンプルを集め、貼る範囲は天井まで?巾木や棚もピンク?など、悩みは尽きませんでした。リビングには奇抜かもと、収納や水回りだけに絞る控えめと奇抜さのバランスもMさんらしい!
間取りは「生活感を出さない」がキーワード。 広げたLDは、家具同士の距離をあえて取り間延びしたように図面上配置していますが、それがギャラリーのような雰囲気造りに繋がっています。
個性的なデザインがお好きなおふたり。何がヒットするのかをひたすらに探り当てる作業は悩ましくありましたが、最後に金物や照明が空間に入った時、一気にMさんらしさが引き立ったのを覚えています。(西面)
